有名個人投資家のテスタさんの見解
銘柄名とかだけならともかく、考え方とか書いてくれてるのは逆にとってもありがたいことなのにそこを理解できなくてどちらも一括りにして煽りとか言っちゃう人いますよねぇ https://t.co/SDQjVP5sIz
— テスタ (@tesuta001) 2019年4月25日
昔は普通に上手い人みんな気にせずなんでも書いてて、それを見て勉強になってたのに違いを理解できない人がなんでもかんでも煽りとか言うようになって、書いてくれてた上手い人がみんな書きにくくなって結果一番勉強できてた場が消えていく。全く同じことが昔ブログでもあったんですよね。
— テスタ (@tesuta001) 2019年4月25日
インターネット、チャット、掲示板、ブログ、SNSの栄枯盛衰はみんな同じパターン。
— akiratkmt (@akiratkmt) 2019年4月25日
2ちゃんもそういう時代ありましたよねーこてっちゃんと課長がやりとりしてた時代なんてまさにそう。
— 第十九マタ旅旅団パン将ニャコラウス忠昭 (@Ds9EX58Q) 2019年4月25日
各投資家の様々な見解の紹介
初心者に限らず誰にでも言える事だけど。
— ゴー・ルドマン (@goldman_neko) 2019年4月24日
無駄なトレードはするべきじゃないね。
当たり前の事を当たり前に言ってるけども。
だいたい「煽られすぎ」だと思う。
銘柄煽りじゃなくて、周りの利益報告を見聞きして焦ってるような感覚持ってたら、それは危険信号だね。
余裕もたな。余裕を。
煽り屋がなぜ煽るのか?
— ブービィブレイン (@fuva_yuki) 2019年4月23日
結局高値で売り込みたいだけ
筋であってもいくら明確な資金が入ってきてもそこに参加する多数の心理を明確に判断はできない
だから、目標株価の大半はいくらにしたいであって、いくらになるではない
そこを理解しないとインフルエンサー銘柄では勝てない
銘柄をこっそり真似するだけならいいと思うのですが
— 中長期投資すたいる (@toushi_like) 2019年4月21日
そこから含み損がでたときが大変
なぜかツイートした側が責任問われることに・・・ぇ
煽ったわけでもないのに
それで煽りをされてない一般の人まで銘柄ツイを止めた人多数
その銘柄を追って、利益か損失なのかを調べて上手い下手も決められる